電子ピアノとアコースティックピアノの違いについて

みなさん、やはりピアノを用意するときに気になること。

電子ピアノの方が安価なので手に入れやすいので、みなさん電子ピアノで充分でしょって思っているんですよね。

そして、ある程度弾けるようになってきたときに気づいちゃうんですよ。

「先生のピアノとお家のピアノ、ぜんぜん違う!」ってことに。

「教室ではできたんだけど、お家に帰って復習しようとしたらできない

そりゃそうですよ、だって電子ピアノじゃできないんですもん。

 

(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!

え??そんなこと知らないで買ったんだけど・・・と、後悔。

でも電子ピアノしか置けない環境だったりピアノ習ってるけど続くか分からないからって大体は最初からアコースティックピアノを買わないのです。

「続くか分からないから」って言っている時点で、「練習が辛くても続けよう」とはじめから覚悟していないですよね・・・そこも疑問に思ってしまうのですが・・・

それは置いといて。。。


受験で中断したとしてもピアノはいくつになっても弾けます。

購入してレッスンを中断しても、またピアノを弾けるようになりたいと思うようになるかもしれないし生き抜きに好きな曲をちょろっと弾いてみたり子どもに譲ることもあるかもしれないですよね。


「アコースティックピアノと電子ピアノの違い」は何かって言われたら、弦をハンマーで叩いて音を出すのは生のピアノ(生ピ)。
電子ピアノは弦やハンマーがないので、電子ピアノに組み込まれているきれいなピアノの音で練習することになります。

ですので、電子ピアノは誰が弾いてもきれいな音が出せるってこと。

しかも電化製品と同じだから寿命が10年から15年ぐらいまででしょうか。

しかし、生ピだとそうはいきません!
きれいな音・鋭い音など、いわゆる音色を自分で探して弾かなければいけないのです。

同じ曲を演奏しても一人ひとり音色が違うのは当たり前です。
そこで個性も大切になって、発揮できる場となっていきます。

それぞれの個性を幼少期から大切にしたい・育てたい・そして発揮してほしいと思って「心育リズミック」カリキュラムをつくりました。


先生にレッスンしてもらって、教室では「こんな音でこういうイメージで演奏できた」のに、うちの電子ピアノで練習したらぜんぜんできない!弾けない!という問題が起こってくる前に対処したいのですが、こればっかりは予算やスペースの問題もありますよね。

アパート・マンションで生ピだと演奏できない生徒さんもいるので電子ピアノで頑張っている方も多くいらっしゃいます。

強制ではないのですが、生徒さん自身が「あっ!」と気づいたときにお話するのは残念な気持ちになるのでこうして最初にこんなことが起きてくるんですよって皆様に知ってほしいと思っています。

私自身も小学低学年時は「オルガンピアノ」でしたから・・・

幼少期からアコースティックピアノが置いてある環境って羨ましいなぁと思うのと、置ける環境がある人はぜひ気がつく前に置いてほしいなと思っています。


2017年05月03日