春のキャンペーン【3月4月限定】
入会金無料! 詳しくはコチラ

FAQ

よく頂くご質問

全くの初心者ですが大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です!
みんな最初はできなかったり間違えたりするのは当たり前です。
自分のペースで進んでいくようにレッスン・指導させていただいていますのでご安心ください。

最初は音楽知識など覚えることが多いかもしれませんが、最初がとても肝心ですのでしっかり覚えていきましょう。

ピアノを楽しく学ぶことをテーマにフレンドリーな指導を心がけているので、怖がらずレッスンを楽しんでいきましょうね!

どんなレッスンをするの?

教室にはKAWAIのグランドピアノとYAMAHAのグランドピアノとアップライトピアノの合計3台のピアノがあります。
グランドピアノで弾く30分~40分のレッスンでは、一人ひとりに合った教本を使って進めていきます。
「この曲が弾きたい」など要望がある生徒さんにはその要望をうまく取り入れるようにレッスンを組んでいくように考えますのでお伝えくださいね。

教本を進めていく中で、いろいろな音楽用語や弾き方などを分かりやすくするためにカードや本を使ったりします。

ピアノってどんなものを買えばいいの?

グランドピアノやアップライトピアノがあるご家庭は問題なくそれをお使いください。

それ以外の方で、これからピアノを買う生徒さんにはできるだけ重い鍵盤を買うように勧めています。
当教室では電子ピアノでも大丈夫ですが、買う時に実際に弾いて確かめてみましょう。
自分では分からない・・・という方はオススメをピックアップさせていただきます。
キーボードは不可とさせていただきます。

今はレンタルピアノ(月々3000円~)やアップライトピアノ(月々3000円~の支払い)で低価格のものもあります。
ピアノ販売のプロからのアドバイスも加えさせていただいたものをご提案させていただきますので、ご家庭のピアノが置ける環境やご予算はご相談ください。

電子ピアノをお考えの方は鍵盤が軽すぎるものもありますので、確認はとても大切です。
現在はとても良いものが多いのですが心配の方はおっしゃってください。
電子ピアノでの練習は隣近所への音漏れが気になる方も安心してお使いいただけます。
ヘッドホンで夜中まで練習できますが、耳のためには長時間の装着は避けたほうがよろしいかと思います。

実際の購入時におっしゃっていただければ、アドバイスしますのでお気軽に相談してくださいね。

どうやって練習すればいいですか?

練習方法はレッスン時に生徒さんにお伝えしています。
「こうやって練習するともっとリズムがとりやすくなるよ」など具体的に指導させていただいています。

練習表も作成しているので、楽しみながら練習をしていきましょう。
家に帰ったらもう忘れている・・・というお子様がいる場合は紙や楽譜に書いてお渡ししますのでご希望があればおっしゃてください。

今では演奏動画を撮って保護者様やご自身の携帯で保存した後、ご自宅で練習できるようにレッスン中に撮影したり送る事もあります。

メトロノームでの練習もとても勉強になりますので、この機会に購入すると良いでしょう。実際のレッスン時にもよく使用します。

ピアノは日々の練習の積み重ねで上達します。一人ひとりの練習方法で学んでいきましょう。

他にも習い事をしているから時間がありません。両立するのは無理ですか?

家での練習はとても重要になりますので、全く時間がとれなくて練習せずレッスンに来ても成長することははっきり言って難しいです。

毎日15分でもいいので集中して続けることが大切です。もちろん練習する時間や集中する時間が少なければ上達する早さも遅くなります。
全く練習する時間がないけどピアノを弾きたい!と思うのであれば他の習い事の見直しや子どもに確認してみてください。

子どもが本当に習いたいこと・やってみたいことをこの機会に再度確認してみてはどうでしょうか。

保護者様も全くピアノについて知らないのですが、家で教えることとかありますか?

もちろん週1回のレッスンのみで上手に弾けるようになることはありませんよね。
レッスン以外の家での練習によってそれぞれ進むペースが異なりますので、お子様の成長を決めるのも保護者様の協力が必要ですし家での練習などを上手くアシストする役目をするのに保護者様の皆さまがとても重要になります。

保護者様も一緒に学ぶ気持ちで取り組みましょう。
方法としては家に帰ってきたら、その日習ってきたことを一緒におさらいする時間をとるととても効果があります。
同時に保護者様も一緒に考えて学ぶこともできます。
この時に習ってきたことを忘れてたり理解していなくても叱ることはしないでください。
忘れていたら、次回のレッスン時に伝えていただければどのように家で練習するかをメモにしたり生徒に合った方法を考えさせていただきます。

レッスンから帰ってきたら「何を学んだのか」「次回は何が宿題でどうやって練習したらいいのか」をお子様とコミュニケーションを取りながら確認してください。
ちょっとでもできたことを褒めることで自信や達成感を感じます。

普段から家庭で音楽を流す習慣をつけたり芸術分野に触れることで感性を鍛えることもできますよ。

入会してから月々かかる費用ってありますか?

月謝以外に月々かかるお金は教本以外にありません。

他の教室では冷暖房費などのその他費用をとる教室もありますが、当教室ではいっさいかかりませんのでご安心ください。
なお、教本代金は別途かかりますので進むペースによって月謝+教本代がかかる月がございます。(毎月ではありません)

入会時には入会金と初月謝のみをお支払いください。
入会時にノートや教本をこちらで用意させていただきます。

保育士試験のために自己練習してるのですが上手くいきません。

子どもの歌に合わせてピアノを弾く保育士さんが独学で練習することは大変ですよね。
課題曲をやさしくアレンジしたりなど、自分のペースで練習していけるように指導させていただいています。

保育士になる前に実際に子どもと合わせてやってみたいという方がいたらご相談ください。
伴奏や連弾等で合わせることでとても勉強になりますよ。

子どもや孫と一緒にピアノを弾いてみたいのですが私にもできますか?

もちろんできます!
お孫さんと一緒に発表会に出たりとコミュニケーションをとれるということはシニアの方もとても励みになりますし、実験でも大人のピアノは脳に良いというデータもでています。

指を動かすことで脳が活性化され、長生きするということもメディアで取り上げられていましたね。

最近では「大人から始めるピアノ」も多く、いろいろな本も出ていますので自分に合ったもので進めていきましょう。
「今からじゃ遅いから自分の子どもに託す」なんてあきらめていませんか??
やってみたいと思った今こそやらなければいつになっても弾けるようにはなりませんよ。

子どもと一緒にレッスンに来て、家で一緒に復習する。
お子様と、よりコミュニケーションを多く取ることもできますし自分も一緒に学ぶこともできます。

一緒に発表会に出たり連弾したり・・・より楽しくピアノを学べます学べますね!

まずは無料体験レッスンからどうぞ♪

弾きたい曲があるのですがとても難しくて弾けるようになりません。どうすればいいでしょうか?

全くの初心者がいきなり大曲を弾けるように・・・というのは難しいですね。
弾きたい曲を自分のレベルに合わせてアレンジさせていただきますので、少しづつ自分のペースで進んでいきましょう。

ピアノは日々の練習の積み重ねです。地道なので途中で投げ出してしまう人も多いですが、弾けるようになる!という固い決意があれば大丈夫です。
焦らずまずは一歩踏み出して進んでみませんか?

丁寧に指導させていただきます。

発表会やコンクールに出たくないんですが・・・

発表会やコンクールは強制ではないので自由参加ですが、練習してもどこでも披露する場がなければせっかくの練習がもったいないですよ。
子どもも大人も人前で発表することで、緊張したり経験をすることでたくさんのことを学ぶことになります。
成長する第一歩としても人前で演奏することを経験できる発表会はぜひお勧めします。
なかなかできない経験をしてみることで皆さん成長しています。

どうしても出たくない方はおっしゃってください。